このブログは「100日AIブログ実験」として、AIとの対話を通じて日々の思考を構造化する場として始まりました。
哲学的な問いを育てること、読者との対話を設計すること──それが初期の目的でした。
しかし、48日間継続してみて、ある現実に直面しました。
アクセス数が伸びない。収益が出ない。
問いの深さは出せた。継続もできた。
でも、サーバー代すらペイできない構造では、実験として成立しません。
そこで、ここからの約50日間は目的を明確にします。
AIを使って、収益を生む方法を実験・記録・公開する。
このブログは「AIで稼ぐ実験室」として再出発します。
問いは捨てません。むしろ、“収益構造そのものを問い直す”ことが新しいテーマです。
これからやること
- ChatGPTを使ってブログ記事を構成し、収益導線を設計する
- Notionで収益管理テンプレートを作成・販売する
- アフィリエイトや書籍紹介を通じて収益化を試みる
- SNS連携やSEO改善など、アクセス増加の施策を検証する
- 失敗も含めて、すべて記録・公開する
なぜ“実験室”なのか?
このブログは「成功事例」ではありません。
むしろ、“うまくいかない構造”を見つけて、どう再設計するかを探る場です。
収益が出ない記事は、なぜ出ないのか?
読者が離脱する構造は、どこにあるのか?
AIはどこまで収益化に貢献できるのか?
それらを、構造的に分析し、改善していきます。
問いは裏テーマとして残る
哲学的な問いや構造的対話は、今後も記事の中に登場します。
ただし、それは“収益構造を支える裏設計”として扱います。
このブログは、問いと収益の両立を目指す“構造編集の実験場”として、残り50日を走ります。
コメント